シンフォニア岩国 山口県民文化ホールいわくに

  • ホーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

イベント詳細

チケットのご購入はこちら

チケットのご予約・ご購入はこちら インターネットでチケットをご購入いただけます。 シンフォニア岩国チケットセンター 0827-29-1600(10:00~19:00)

取扱いチケット一覧

  • 概要
  • プロフィール

ジュリアン・ラクリン(指揮・ヴァイオリン)

1974年リトアニア生まれ。その後両親と共に78年にウィーンへと移住した。
ヴァイオリンをピンカス・ズーカーマンの下でも研鑽を積む。早くも1984年、10歳にして最初の公開演奏を行い神童と呼ばれる。
88年には、「ユーロビジョン・ヤング・ミュージシャンズ」グランプリの称号を得て、リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した最年少ソリストとなった。
また、マリス・ヤンソンスの推奨により指揮を学び始める。99年よりウィーン国立音楽大学のヴァイオリン科教授。ソニー・クラシック、ワーナー・クラシック、ドイツ・グラモフォンからCDを多数リリースしており高く評価されている。彼が使用するヴァイオリンは、1704年製のストラディヴァリ“エクス・カロダス”。2000年よりヴィオラの演奏を始め、今ではヴィオラのレパートリーもコンサートに取り入れている。ヨーロッパのフェスティバルへの参加も頻繁に行っており、ザルツブルク音楽祭、ヴェルビエ音楽祭、シュレースヴィッヒ・ホルシュタイン音楽祭、BBCプロムス、ルツェルン音楽祭といったフェスティバルに定期的に招聘されている。

最近では、ソリストとしてムーティ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団やアシュケナージ指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団と共演した他、ダニエレ・ガッティ指揮フランス国立管弦楽団によるヨーロッパと北アメリカのツアーに参加。この他ルツェルン音楽祭にてヤンソンス指揮バイエルン放響、ブロムシュテット指揮ゲヴァントハウス管弦楽団と共演し、メータ指揮ミュンヘン・フィル、テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルク・フィル、ノセダ指揮イスラエル・フィルとも共演した。また、指揮者としての活躍も目覚ましく、ウィーン交響楽団、ロイヤル・リヴァプール・フィル、ロシア国立交響楽団、ルクセンブルク・フィル、プラハ・フィルなどに客演し好評を博した他、シカゴ交響楽団、ウィーン室内管弦楽団、バーミンガム市交響楽団などへの客演が決まっている。また、イギリス室内管弦楽団によるヨーロッパ・ツアーに参加した。

現在、イギリスのロイヤル・ノーザン・シンフォニアの首席客演指揮者、フィンランドのトゥルク・フィルハーモニー(音楽監督:レイフ・セーゲルスタム)に首席客演指揮者にそれぞれ就任している。

モナ・飛鳥(ピアノ)

ドイツ連邦共和国ミュンヘン生まれ。
ドイツ人と日本人を両親に持ち、2歳からピアノを始めて4歳でコンサート・デビューを飾る。
グロートリアン・シュタインヴェーク国際コンクール第1位、EPTA欧州ピアノ教育者連盟国際コンクール第1位並びに特別賞等多くの受賞歴を誇り、天才ピアニストとして早くから注目を集めた。
2004年リンダウの国際青年ピアノ音楽祭へ招かれてより、ミュンヘンのガスタイクやベルリンのフィルハーモニー、ウィーンのコンツェルトハウス、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ブラウンシュヴァイク・クラシック・フェスティバル、ルール国際ピアノ音楽祭、バイロイト音楽祭、ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭等一流フェスティバルへ出演して高い評価を得る。
2010年ヴァシリス・クリストプロス指揮南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団、2011年アイヴォー・ボルトン指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団、2012年山田和樹指揮オーケストラ・アンサンブル金沢、2017年ステファヌ・ドゥネーヴ指揮ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団各日本ツアーに起用され絶賛を博す。
2014年には在京オーケストラの首席奏者で編成されるリヒャルト・シュトラウス生誕150周年記念オーケストラと共演。
ミュンヘン交響楽団とはこれまでにミュンヘンにて複数回共演している。ヨーロッパの権威誌『フォノ・フォルム』が激賞する期待の若手女流ピアニスト。2011年グシュタード音楽祭の 優れた演奏へ対し、フィリップ・チャイナット賞を授与している。これまでにピアノをカール=ハインツ・ケマリング及びベルント・グレムザーに師事。
2011年4月から多数の東日本大震災復興支援コンサートへ取組んでいる。
ミュンヘン在住。

ミュンヘン交響楽団(オーケストラ)

1945年ドイツの作曲家で指揮者のクルト・グラウンケによってバイエルン州の首都ミュンヘンに設立される。
当初はグラウンケ交響楽団の名称を使用し、ロベルト・ヘーガー、ハンス・スワロフスキー、ヴィリー・マッテス、ヴォルフガング・エーベルト等名匠の指揮する数々の歴史的録音へ出演、世界的な名声を博す。
1990年ミュンヘン室内管弦楽団の創設者であるクリストフ・シュテップが音楽監督を引継ぎ、現名称に改編、1999年から2006年まで若手の逸材ハイコ=マティアス・フェルスター、2006年より2012年まではセルジュ・チェリビダッケ門下のゲオルク・シュメーヘが首席指揮者を務め、2005年から2011年にかけて大ピアニストのフィリップ・アントルモンが首席客演指揮者の任にあって、それぞれオーケストラの水準を飛躍的に高めた。
2014年注目の若手指揮者ケヴィン・ジョン・エデュセイが首席指揮者に就任、また、首席客演指揮者にボストン交響楽団の副指揮者でもあるケン=デイヴィッド・マズアを擁し、音楽都市ミュンヘンの誇るアンサンブルとしての地位を一層確実なものとした。
現在、ミュンヘンのプリンツ・レーゲンテン・テアター、ヘルクレスザール、フィルハーモニー・ガスタイクの3会場をメインに、合計で5種類の定期演奏会を開催しており、ドイツを中心としたヨーロッパ各地、アメリカ合衆国等で年間100回以上の公演を行っている。

ページトップ